リモート接客で成功する会社、失敗する会社。分かれ道はどこにあるのか

デジタル化の波が加速する不動産業界。IT重説やオンライン接客といった非対面型サービスの導入が急速に広がっています。大手不動産ポータルサイトも積極的に推し進める時代、これらのツールを導入すれば自動的に顧客満足度が上がると考えていませんか?実は、リモート接客で成功する企業と失敗する企業の差は、ツールのスペックではなく、いかに人間的なコミュニケーションを維持できるかにあるのです。今回は、その真実に迫ります。


消費者が求める「ハイブリッド接客」の実態

リモート接客への期待値は急上昇している

ここ数年、不動産業界ではリモート接客の浸透が進んでいます。2024年の調査データによると、今後の住まい探しの際にIT重説やオンライン接客を「使ってみたい」と答えた消費者は、三年連続で増加しており、その傾向は加速するばかりです。

特に賃貸分野では「IT重説」への期待が高く、売買分野では「オンライン接客」が支持されています。これは消費者の忙しいライフスタイルに対応し、効率的に物件検討ができるというメリットが認識されはじめたことを意味します。

しかし懸念点も存在する

一方で注目すべきは、消費者の「懸念」です。同じく調査から見えてくるのは、リモート接客の種類によって、利用意欲に大きな差が生じているという事実。特に賃貸では「オンライン内見」、売買では「オンライン契約」など、より重要度の高い接客場面ほど、「使いたくない」という回答が三年連続でトップとなっているのです。

つまり、消費者は効率性を求める一方で、最も重要な判断場面では「人と人の対面」を求めているということ。これは極めて重要な示唆です。


不動産賃貸仲介業者が陥る「ツール信仰」の罠

ツールだけでは顧客満足度は上がらない

リモート接客の導入に失敗する企業に共通する特徴があります。それは「ツールを導入することが目的化」してしまっているケースです。

確かに、IT重説のシステムやビデオ通話ツールの性能は年々向上しています。しかし、テクノロジーは手段に過ぎません。実際の顧客満足度を左右する要因は、別のところにあるのです。

顧客が本当に求めているのは「レスポンス」と「丁寧さ」

不動産会社の対応に満足したユーザーの意見を見ると、最も多いのは「問合せに対するレスポンスが早かった」という声です。これは約70%近い消費者が挙げています。

対照的に、不満点を見ると「問合せをしたら返答が遅かった」が上位にランクイン。さらに興味深いのは、こうした不満の存在が実際に「契約に至らなかった」という結果につながっているという点です。

つまり、リモート接客という「ツール」の性能よりも、その裏側にいる「人間」の対応スピードと質の方が、成約に直結する要因だということです。


成功と失敗を分ける「ハイブリッドモデル」の本質

「効率性」と「人間味」の両立が鍵

リモート接客で成功している企業に共通する特徴は、決してツールの機能が優れているからではありません。むしろ、次のような運営方針を貫いているからです:

レスポンス速度を最優先する オンラインでの問合せに対して、いかに素早く返答するか。これが最初の関門です。非対面だからこそ、「すぐに返信がくる」という体験が信頼を生み出します。

複雑な判断は対面に振る ツールで完結させるべき業務と、人間が対応すべき業務を明確に分ける。例えば、物件の基本情報確認はオンライン重説で効率化しつつ、契約時の重要事項説明は対面で丁寧に行うといったように。

顧客の心理に寄り添う オンライン接客では、対面以上に「相手がどう感じているか」を察する力が必要です。画面の向こう側の顧客が不安を感じていないか、理解できていないのではないか。そうした配慮が、リモート接客を人間的なものへと変えるのです。

大手不動産ポータルサイトとの差別化ポイント

大手不動産ポータルサイトは、広告掲載量と検索利便性で勝負しています。しかし、物件情報はいつでも誰でも見られる時代です。本当の競争力は、その先の「接客品質」にあります。

フランチャイズモデルで地域密着を実現する企業は、大手ポータルには真似できない強みを持っています。それは、地域の顧客ニーズを理解した上で、効率的なリモート接客と心のこもった対面接客を組み合わせる柔軟性です。


リモート接客の実践的なTips

すぐに実装できる「成功パターン」

  1. 初回問合せから30分以内に返信する システムが自動返信するのではなく、人間が対応することがポイント。「担当者の名前」を明記し、次のステップを具体的に提案します。
  2. オンライン重説では「説明の余白」を大切にする ツールの機能を使い倒すのではなく、むしろ顧客が質問しやすい雰囲気を作ることが重要。沈黙を恐れず、「ご質問ありますか?」と何度も問いかける。
  3. 複数の接客方法をカスタマイズして提供する 顧客によって好みは異なります。「オンライン対応をご希望ですか、それとも来店されますか」と必ず確認する。時間帯や頻度も顧客に合わせる。
  4. 内見後のフォローに人間味を注入する 「いかがでしたか?」という定型的な質問ではなく、「リビングの採光についてはどうお感じになられましたか?」と具体的に、相手の表情を想像しながら質問する。

よくある失敗パターンと対策

失敗パターン①:自動化に走りすぎる チャットボットやAIが全ての問合せに対応させると、ユーザーは「この会社は私のことを個別に見てくれていない」と感じます。

対策:AIは初期対応に留め、2回目のやり取りから人間が接客に当たる設計にする。

失敗パターン②:オンラインと対面で対応品質がバラバラ オンライン担当者と対面担当者で説明内容が異なると、顧客は不安になります。

対策:全スタッフが共通の情報データベースにアクセスできる仕組みを作ることが重要です。


地域密着型フランチャイズがリモート接客で優位に立つ理由

大型企業には提供できない「カスタマイズ力」

全国規模の大手企業は、システムの統一性を求めるあまり、個別の顧客対応がワンパターンになりがちです。一方、地域密着型フランチャイズ企業は、その地域の特性やターゲット層の需要を深く理解しているため、リモート接客の使い方そのものをカスタマイズできます。

「信頼」という資産がリモート時代ほど価値を持つ

対面接客が減る時代だからこそ、「この会社なら大丈夫」という信頼感がより重要になります。地域での長年の実績と個別対応力は、デジタル化が進んだ時代ほど、大きな競争力となるのです。


次のステップ:あなたの企業の接客モデルを再評価する

今、問うべき3つの質問

  1. 効率性ばかりを追求し、人間的なコミュニケーションをないがしろにしていないか?
  2. 顧客の満足度指標は、システムの導入数ではなく、実際の成約率や顧客満足度で測定されているか?
  3. スタッフがリモート接客ツールに使われているのではなく、ツールを使いこなしているか?

これらの問いに「はい」と答えられないなら、接客モデルの再検討が必要かもしれません。


まとめ:ハイブリッドモデルの時代へ

リモート接客は不可逆的なトレンドです。しかし、だからこそ重要なのは、そのツールを活用しながらも、人間的なコミュニケーションを失わないという矛盾を両立させることです。

成功する企業とは、ツールに支配される企業ではなく、ツールを味方につけながら、顧客との信頼関係を丁寧に築き上げる企業なのです。

不動産賃貸仲介業界において、今後の競争力は「どんなシステムを入れるか」ではなく「どんな人間的なコミュニケーションをシステムの上に築けるか」で決まります。

あなたの企業は、その準備ができていますか?